こんにちは、みさき(@misakitokyo)です。
昨年うつ病になり、治療のためにプロのカウンセリングを受けようと決めました。
決めたはいいものの、はじめはどこでカウンセラーを探していいのやら。
費用の相場もわからないし、海外暮らしで私が入っていた保険はメンタルヘルスをカバーしていなかったり…
いざカウンセリングを受けるとなっても、勤務時間外に受けれるカウンセリングの機関は限られていて、週1で通って当時勤めていた会社にバレるのも嫌だなぁとも思っていました。
カウンセリングを開始してからも、フィーリングの合うカウンセラーの方となかなかマッチできずに…
1人、2人、3人…と、わらをもすがる思いでカウンセラーを探すほどの精神状態だったので、こうも自分にぴったりなカウンセラーの方に出会えないとなると、さすがに心が折れました。
でもやっと4人目で出逢えたのです!
なんだか彼氏探しのデートとか就職の面接のように聞こえるかもしれません。
もうまさにそんな感じでした。笑
もし今カウンセラーをお探しの方で、希望が見えなくても、絶対に出会えるから大丈夫です‼️
この記事では、そんな私のカウンセラー探しと、オンラインカウンセリングの体験談についてお話しします。
in person or オンライン?
カウンセリングを受けるにあたって、まず通常のフェイス・トゥー・フェイスでするクリニックのような所に行って受けるカウンセリングか、オンラインでのカウンセリングを受けようかを考えました。
はじめは正直、直接の方が効果があるのかな?と思っていましたが(これについては詳しく後述します)
シンガポールに住んでいて、その時入っていた保険がメンタルヘルスのカバーがなく、物価の高いシンガポールでin person(直接)のカウンセリングはちょっと高すぎるというのが正直ネックでした。
カウンセリングにかかる費用
私の住んでいるシンガポールだと、直接のカウンセリングを受ける場合、45分〜1時間くらいのセッションで、約$200~$400はザラにならない感じでした。
当時うつの私は、お金への不安があまりにも大きすぎる上、効果もまだわからないカウンセリングに1ヶ月に10万近くの大金を払うのはこわすぎたのです。
一方、ネットでカウンセリングを検索してみると、オンラインカウンセリングという選択肢もあるということがわかりました。
そこで、アメリカが本社のbetterhelpというプラットフォームにたどり着いたのですが
値段は年間契約で週$35~(24時間のチャット・週1回のビデオ・電話・ライブチャットのセッションを含む)と、従来のカウンセリングに比べてかなりお得。
私は3ヶ月ごとに支払い・契約更新する週$45~のプランではじめることに!
私の場合なのですが、海外生活が長く英語で感情を処理することが多いため、英語のカウンセラー希望でした。
よってbetterhelpにサインアップしたのですが、日本だとcotree(コトリー)
というオンラインのカウンセリングサービスがあるようです!
▼cotree(コトリー)について詳しい記事はこちらです
[blogcard url=”https://life-catalog.com/cotree”]
オンラインカウンセリングをはじめてみたけど…
オンラインカウンセリングをはじめてみて、悩みを聞いてくれる誰かがいることが嬉しく感じました。
betterhelpは、アメリカで州が認可したライセンスを持っているプロのカウンセラーしか登録していないプラットフォームです。
悩みの根源を探るタイムラインセラピーや、気持ちを楽にするためのツールをいろいろと教えてもらいました。
だけど、なんかフィーリングが合わなくて…
「まだ初めの数回だし、もう少し彼女を信じてトライしてみよう」
と思いつつも、やっぱり自分のカンって正しかったりするんですよね。
あと細かいところだと
- セッションの時間に何度も遅刻してくる
- フレンドリーなのはいいけど、カウンセラー側がソファーで横になりながら話してる
- 先入観があるのか(?)アジア人だからこうだよねという話し方だったりする
- 明らかに寝起きであくびをしている
- 前回のセッションの内容をカウンセラー側が忘れていて、キャッチアップに時間がかかり、限られたセッションの時間が削られる
- 「じゃあ時間だから」とすぐ切り上げたがる
などなど…。
これからカウンセリングを考えている方へのアドバイスとしては、
人によって気になる・気にならないのポイントはそれぞれですが、自分である程度のバウンダリーを持って、違うと思ったらサクッと次にいくということ💡
そんな感じで私は、1人、2人、3人…と数ヶ月の間でカウンセラーを(オンライン上ではありますが)転々として、時には
「オンラインカウンセリングがいけないのかな?」
「やっぱ日本人のカウンセラーさんを探したほうがいい?」
などいろいろと悩んだりもしました。
合わないと思ったら気軽にカウンセラーの方を変えれるのはオンラインカウンセリングのいいところですごく助かりました。
ただ、毎回カウンセラーの人が新しくなる度に、もう一度症状を1から話して、また関係構築をしなくてはならない…
私は「これはオンラインデートか就活かなんかか⁉️」なんて心の中で嘆いたりもしていました(笑)
そもそも、うつ病で自分ではどうしようもならないからカウンセラーを探しているのに、そんなしんどい状態で肝心のカウンセラーに中々出逢えなくて、気持ち的にかなり疲れ果ててました。
今まさにそんな状況!って方は以下の記事の「うつ病のカウンセリングを受ける際の注意点」を読んでみてください✨
[blogcard url=”https://life-catalog.com/counseling#i-10″]
でも諦めなかったら、ぴったりのカウンセラーに出逢えた!
それでも少しの希望を手放さずに、カウンセラー探しを続けてみたところ…
4人目でやっと出逢えたのです❗️
(これもなんだか運命の彼に出逢えたみたいなエピソードですよねw)
それから、今現在に至って、そのカウンセラーの方と半年以上、セッションを行なっています。
実は彼女に出会う前に、あるユーチューバーの方のカウンセリングの体験談のビデオを観ていて、
コリアンアメリカンである彼女は、いろいろなカウンセラーの方をあたってみたけど、最終的には自分と同じバックグラウンドのコリアンアメリカンのカウンセラーの方に落ち着いたと言っていました。
家族関係とか育ってきた環境とかを全て話さなくてもわかってくれるからだとか。
一方、私のこの人だ!ってやっと思えたカウンセラーの方は
アメリカ東海岸在住の、黒人の女性の方。
自分でもまさか全然カルチャーの違う方と最終的にマッチするとは思ってなかったんです。
すごく綺麗で明るくて、私が一番コンディションがひどかった時には、距離は離れているものの、家族や友達同然・またはそれ以上に心配してくれる素敵な方です。
もちろんそれは彼女の仕事”外”のことであって、それでもそんなカウンセラーの方に出会えたことで、私の症状は回復に向かいました。
- 細かいところまでいつも気にかけてくれる
- 私に興味を持って、彼女が状況を理解するまで質問してくれる真摯な態度
- 親友のようなフレンドリーさもありながら、とてもプロフェッショナル
- たとえ時間外だとしても心配してくれる誠実さ
- 前回のセッションの内容をしっかりと覚えていてくれて、信頼できる
これまでのカウンセラーの方に前回のセッションの内容を忘れられた時は、“あぁ、私はたくさんいるクライアントのうちの一人だしね”なんて思ったりしていたけど
そんなことを微塵も思わせない、とても誠実な方です。
良くなってからもセッションは続けていて、私の回復や日常で起きたことを自分のことのように喜んでくれる彼女。
私が、「一番つらかった時に、ずっと側にいてくれてありがとう」と伝えたら
「Misakiも私をインスパイアしてくれてるんだよ」といってくれて二人で泣きました。
今カウンセラーを探している方で、なかなか巡り会えなくても、行動を重ねれば、時間はかかっても絶対に見つかります❗️
つらい時に大変ですよね。
カウンセラーの方もやっぱり人なので、恋愛や職場で合う人合わない人がいるように、カウンセラー探しでも合う合わないは当たり前です。
デートや就活と似ているかもしれませんが、やっぱりトライする絶対的な数も必要です。トライする数が増やすことが、あなたにぴったりなカウンセラーの方に出会う近道ですよ‼️
オンラインカウンセリングのメリット・おすすめな理由
そんな感じでオンラインカウンセリングをもうすぐ1年くらい使っているのですが、オンラインカウンセリング使いやすくておすすめです。
オンラインカウンセリングのメリットは
- 自分の都合に合わせて予約できる
- 会社勤めでも勤務時間外や土日も◎
- 旅行中や海外からでもWi-Fiがあればセッション可能
- 合わなければ気軽にカウンセラーの方を変えれる
- 通常のカウンセリングに比べて比較的安い
- 登録後すぐにセッション予約できる
など!
冒頭でもちょこっと話したように、会社バレがとにかく嫌だったんですよね。
病院といって抜けることは全然できるんですけど、毎週抜けてたら、「さすがになんの病気?」って聞かれるじゃないですか。
それとうつ病の時はめちゃくちゃエネルギー低かったから、カウンセリングのクリニックに通う自信もなければ、通わなくてはいけないという不安もありました。
そういう悩みに対して、オンラインカウンセリングだと、家から一歩も出ずにセッションを受けられるから不安も解消されるし、会社の後の好きな時間帯で予約できたので、すごく助かりました。
オンラインカウンセリングと一口にはいっても、個人の方にお願いする場合や、プラットフォームを使用する場合があると思いますが、
上に書いたようなサービスをカバーしてる日本のサイトは、先ほども紹介したcotree(コトリー)かなと思います!
オンラインカウンセリングでも通常のカウンセリングと同じ効果はあるの?
ところで、オンラインカウンセリングが通常のカウンセリング同様、ちゃんと効果があるのか気になりますよね。
私も受けてみる前はその一人でした。
実は、上記の4人の他に、face to faceで日本人のカウンセラーの方にセッションをお願いしたことがあります。
海外でご活躍され開業されている方でしたので、期待値が高かったのですが…
実際セッションに言ってみると、まっったくフィーリングが合わずにNGでした。
その時は一番思い詰めている時期でもあったので
「もう一人でいる時に窓とかみるとここから落ちたらどうなるのかな?とか考えてる自分がいて…どこか誰かが見張ってくれる環境とかあればいいのになって」と話すと
「そうですねー。友達とかかかりつけのお医者様に相談されたらどうですか?」と(私の捉え方の問題かもしれませんが)なんだか他人行儀のような感じで心配もされていないと感じて、私は合いませんでした。
結論私の見解としては、in personかオンラインかというところだけではなく、そのカウンセラーの方の力量や、人と人のつながりという部分でちゃんとマッチしているかということの方が大切なんじゃないかなと感じています。
オンラインカウンセリングで出会った私のカウンセラーの方は、実際に私がうつから抜け出すまで見守ってくれていましたし、徐々に回復する過程でも、その時々のコンディションに合った自分と向き合うツールやワークを紹介してくれたので、私の場合充分に結果が出たと思っています。
カウンセリング体験談・まとめ
私のリアルなカウンセラー探しとオンラインカウンセリングの実体験について、お話ししました。
今カウンセラーをお探しの方にもう一度言いたいことは「諦めないで‼️」の一言に尽きます。
それともう一つ
うつ病やその他の病気であっても、そうではなくても、セラピストやカウンセラーといった専門家の方に相談をすることは何も恥じることではありません!
逆に、自分の心にそこまで気を遣えるということは、誇るべきことのはず。
私も元気になってからも、週1の心のコンディショニングとして、同じカウンセラーの方とセッションを行なっています。
ジムに通ってワークアウトをしたり、ヨガやピラティスをするように、体の外側だけでなく、内側のメンテナンスも気軽にできるような世の中になればいいなと思ってます✨